manifestation_id original_title title_alternative title_transcription statement_of_responsibility manifestation_identifier creator contributor publisher date_of_publication pub_date year_of_publication publication_place manifestation_created_at manifestation_updated_at carrier_type content_type frequency language isbn issn doi jpno ncid lccn iss_itemno volume_number volume_number_string edition edition_string issue_number issue_number_string serial_number extent start_page end_page dimensions height width depth manifestation_price access_address manifestation_required_role abstract description identifier:unknown identifier:nbn identifier:isbn10 identifier:iss_itemno identifier:online_isbn identifier:print_isbn identifier:print_issn identifier:online_issn identifier:escidoc identifier:nims series_statement_id series_statement_original_title series_statement_title_subseries series_statement_title_subseries_transcription series_statement_title_transcription series_statement_creator series_statement_volume_number series_statement_series_master series_statement_root_manifestation_id series_statement_manifestation_id series_statement_position series_statement_note series_statement_created_at series_statement_updated_at subject:ndlsh subject:unknown subject:bsh classification:ndc8 classification:ndc9 classification:udc item_id item_identifier binding_item_identifier call_number library shelf item_note accepted_at acquired_at item_created_at item_updated_at 103613 Geocities.com/Tokyo 1406番地の消滅を迎えて "" "" "" 2009-08-25 00:00:00 +0900 2009-08-25 2009 2015-05-28 18:05:58 +0900 2023-07-31 14:35:55 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" 100 101 https://hdl.handle.net/20.500.11932/86916 Guest 筆者が1995年から開設している研究者ホームページの変遷を振り返る。研究業績リストを公開しておくのは自分の仕事にも役に立つ。その管理を継続していくためには、自動化の導入が不可欠である。 "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" homepage//self-archiving//homepage//self-archiving//homepage//self-archiving//homepage//self-archiving "" "" "" "" 98813 web web 2023-07-31 14:35:55 +0900 2023-07-31 14:35:55 +0900 103594 オープンアクセス―私のスタンス "" "" "" 2009-12-10 00:00:00 +0900 2009-12-10 2009 2015-05-28 18:05:49 +0900 2023-07-31 14:41:01 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" 5 7 https://hdl.handle.net/20.500.11932/143906 Guest 一研究者の立場から、オープンアクセスで原著論文を出版することの意味をまとめた。論文数でみるとオープンアクセス論文は全体の数%しか出版されておらず、費用の著者負担が増えるのは事実である。それでもアクセスの障壁を取り除くことが、読者層の拡大に繋がることは、筆者のセルフアーカイブ活動の経験から裏付けられる。研究者としての実績を積み上げるのに、インパクトファクターを重視するのか、障壁の無いアクセスを優先するのか、が問われる時代になってきている。 "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" open access//self-archiving//open access//self-archiving//open access//self-archiving//open access//self-archiving "" "" "" "" 99755 web web 2023-07-31 14:41:01 +0900 2023-07-31 14:41:01 +0900 103521 偶然を呼び寄せてセレンディピティを発揮するには "" "" "" 2009-07-10 00:00:00 +0900 2009-07-10 2009 2015-05-28 18:05:14 +0900 2023-07-31 14:25:00 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" 668 671 https://hdl.handle.net/20.500.11932/94975 Guest 偶然を契機にして道を切り開く能力(セレンディピティ)は研究開発プロセスの飛躍的発展を担うもののひとつだが、その能力を発揮するには偶然が起きなければ始まらない。先人達の経験から浮かび上がる共通項は、自ら手を動かし続けて偶然を掴むこと、であるが、本稿ではもうひとつの視点を提示する。他人がもたらす偶然を呼び寄せるには、人を動かすプレゼンテーションを心がけるべし。偶然の連鎖で達成された筆者のファイバフューズ研究の経緯を例に取り、偶然の3分類に基づく考察を述べたのち、その応用となる研究者自身による情報発信(セルフアーカイビング)事例を紹介する。 "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" serendipity//fiber fuse//self-archiving//serendipity//fiber fuse//self-archiving//serendipity//fiber fuse//self-archiving//serendipity//fiber fuse//self-archiving "" "" "" "" 96779 web web 2023-07-31 14:25:00 +0900 2023-07-31 14:25:00 +0900 103522 セルフアーカイビング事例から読み解く研究情報環境が備えるべき機能 "" "" "" 2009-09-07 00:00:00 +0900 2009-09-07 2009 2015-05-28 18:05:14 +0900 2023-07-31 14:35:27 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" https://hdl.handle.net/20.500.11932/94968 Guest "2009年7月22日、講演者が公開していたYouTube動画に押し寄せた1000以上のアクセスのうち、数\%が関係書類を求める行動に出た。このトラフィックを発生せしめたのは、日頃のセルフアーカイビング活動であり、それを支えたのは講演者が約8年前から築いてきた情報環境(電子化実験ノートや、ホームページと同期する電子化研究業績リスト)である。この中から、リポジトリに採用を望む機能を提案する。 " "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" Self-archiving//YouTube//Scribd//Blog-based research notebook//eScience//Self-archiving//YouTube//Scribd//Blog-based research notebook//eScience//Self-archiving//YouTube//Scribd//Blog-based research notebook//eScience//Self-archiving//YouTube//Scribd//Blog-based research notebook//eScience "" "" "" "" 98724 web web 2023-07-31 14:35:27 +0900 2023-07-31 14:35:27 +0900 103480 ファイバフューズの動画に突然注目が集まった事の顛末 "" "" "" 2009-10-25 00:00:00 +0900 2009-10-25 2009 2015-05-28 18:04:51 +0900 2023-07-31 14:14:42 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" 67 69 https://hdl.handle.net/20.500.11932/108043 Guest 2009年7月22日、講演者が公開していたYouTube動画に1000以上のアクセス押し寄せた。その原因は技術者が集う英語圏の電子掲示板に、「車のエンジンの点火プラグをレーザに置き換える研究」が話題にのぼり、そのコメントのうちの一つに動画へのリンクが掲載されたためであった。総アクセスの数%が筆者が執筆した関係書類を求める行動に出た。 "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" Fiber fuse//YouTube//self-archiving//Fiber fuse//YouTube//self-archiving//Fiber fuse//YouTube//self-archiving//Fiber fuse//YouTube//self-archiving "" "" "" "" 94849 web web 2023-07-31 14:14:42 +0900 2023-07-31 14:14:42 +0900 103447 オンライン学術出版とパーソナルライブラリー "" "" "" 2009-09-07 00:00:00 +0900 2009-09-07 2009 2015-05-28 18:04:32 +0900 2023-07-31 14:53:41 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" https://hdl.handle.net/20.500.11932/95237 Guest "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" 102120 web web 2023-07-31 14:53:41 +0900 2023-07-31 14:53:41 +0900 103443 研究者によるeSciDoc 実践 — 物理化学分野 "" "" "" 2009-11-11 00:00:00 +0900 2009-11-11 2009 2015-05-28 18:04:30 +0900 2021-10-05 16:47:12 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" https://hdl.handle.net/20.500.11932/124677 Guest "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" 103424 ファイバフューズ "" "" "" 2009-08-28 00:00:00 +0900 2009-08-28 2009 2015-05-28 18:04:19 +0900 2023-07-31 14:56:48 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" https://hdl.handle.net/20.500.11932/94947 Guest 光ファイバが光によって破壊されるファイバフューズ現象によって、コア部分に生成される不思議な形の空孔列について解説する。損傷生成に関する材料科学的背景を述べ、連続的な損傷パターンが生成するメカニズムを推察し、個々の損傷が不思議な形となる理由を考える。 "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" Fiber fuse//optical fiber//Fiber fuse//optical fiber//Fiber fuse//optical fiber//Fiber fuse//optical fiber "" "" "" "" 102691 web web 2023-07-31 14:56:48 +0900 2023-07-31 14:56:48 +0900 103410 NIMS eSciDoc Update -研究者IDマッピングと応用 "" "" "" 2009-11-11 00:00:00 +0900 2009-11-11 2009 2015-05-28 18:04:11 +0900 2023-07-31 14:43:24 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" https://hdl.handle.net/20.500.11932/124518 Guest 材料科学分野の研究リポジトリ「NIMS eSciDoc」のアップデート情報と,日本の科学研究リポジトリプラットフォームとして試験展開した「eSciDoc.JP」の紹介 "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" NIMS eSciDoc//researcher ID//mapping//研究者ページ//研究グループページ//eSciDoc.JP//NIMS eSciDoc//researcher ID//mapping//研究者ページ//研究グループページ//eSciDoc.JP//NIMS eSciDoc//researcher ID//mapping//研究者ページ//研究グループページ//eSciDoc.JP//NIMS eSciDoc//researcher ID//mapping//研究者ページ//研究グループページ//eSciDoc.JP "" "" "" "" 100209 web web 2023-07-31 14:43:24 +0900 2023-07-31 14:43:24 +0900 103389 オープンアクセスジャーナル出版の実践と考察-理工系分野における学術誌 "" "" "" 谷藤 幹子 "" "" 2009-09-01 00:00:00 +0900 2009-09-01 2009 "" 2015-05-28 18:03:59 +0900 2022-07-25 14:27:20 +0900 online_resource text unknown Japanese "" "" "" "" "" "" https://hdl.handle.net/20.500.11932/124508 Guest "材料科学分野における英文学術論文誌Science and Technology of Advanced Materials(STAM)は今年第10巻を迎えた。材料研究先進国として,国際的知名度を持ちうる専門誌を日本に持とうという学者間の機運をきっかけに,材料系学協会の有志により2000年に創刊された。物質・材料研究機構は日本で唯一の材料科学専門の研究所として,研究のみならず研究成果の発信と普及にも力を入れており,中でも学術出版は中核的基盤整備の一つとして位置づけている。材料科学分野における顕著な研究成果や,研究の進展全体を俯瞰するレビュー論文を編集し,世界の材料研究 コミュニティーで共有することが出版の目的である。そのためには研究所といえども質のよい編集,安定した出版体制を持つことが重要であり,段階的な出版体制作り,編集改革,出版工程の見直しを経て,投稿・閲覧を無料化するという新しい戦略のもと,購読型から機関負担型オープンアクセスジャーナルへ転換した。出版量よりも材料研究者必読論文を収録するという質重視への転換でもある。オープンアクセスジャーナルとして成功例の一つとされる物理分野の学術誌New Journal of Physics(英国物理学会出版局発行)を参考例として,STAM誌の創成期から成熟期へ向けた展望を俯瞰する。" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" "" 理工系,学術誌,研究者コミュニティー,機関支援型オープンアクセスジャーナル,著者負担型オープンアクセスジャーナル,Science and Technology of Advanced Materials,New Journal of Physics,英国物理学会出版局//理工系,学術誌,研究者コミュニティー,機関支援型オープンアクセスジャーナル,著者負担型オープンアクセスジャーナル,Science and Technology of Advanced Materials,New Journal of Physics,英国物理学会出版局//理工系,学術誌,研究者コミュニティー,機関支援型オープンアクセスジャーナル,著者負担型オープンアクセスジャーナル,Science and Technology of Advanced Materials,New Journal of Physics,英国物理学会出版局//理工系,学術誌,研究者コミュニティー,機関支援型オープンアクセスジャーナル,著者負担型オープンアクセスジャーナル,Science and Technology of Advanced Materials,New Journal of Physics,英国物理学会出版局 "" "" "" ""