資料の表示
[M] 光がモノを壊す時代 −光ファイバ内バブル生成と光ヒューズの話−
https://hdl.handle.net/20.500.11932/33017
コレクション: | NIMS成果物 |
形態: | オンラインリソース |
言語: | 日本語 |
ページ数と大きさ: | |
件名: | |
分類: | |
タグ: |
|
識別子: | Handle URI: https://hdl.handle.net/20.500.11932/33017 |
全文ファイル |
|
アブストラクト: |
21世紀に入ってレーザー光源の高出力化(〜kW)が進んでいます。光導波路と組み合わせた新しいアプリケーションが続々と出現する一方で、高強度光を安全に取り扱う技術が求められています。数Wの連続光によって光ファイバ(シリカガラス製)が連鎖的にメルトダウンしてしまう現象(ファイバフューズ)とその基礎研究(バブル生成のからくり)を紹介した後、過剰光入力に反応して自律的に回線を切断する素子である光ヒューズを、低軟化点ガラスを使って実現した話をします。 |
注記: |
---|