資料の表示
[M] 研究者が使いたくなるリポジトリの機能とは?
(出版日: 2008-11-27)
https://hdl.handle.net/20.500.11932/39149
コレクション: | NIMS成果物 |
形態: | オンラインリソース |
言語: | 日本語 |
ページ数と大きさ: | |
件名: | |
分類: | |
タグ: |
|
識別子: | Handle URI: https://hdl.handle.net/20.500.11932/39149 |
全文ファイル |
|
アブストラクト: |
NIMSデジタルライブラリ(DL)の試験運用に研究者ユーザーとして参加した際に感じたことをまとめる。DL構築には、研究者が手元の原稿を投稿するというアクション無しには立ちゆかない。これを単なる義務と感じさせないような、DL側のサービスの充実が望まれる。YouTube等の投稿サイトに実装されている様なきめ細かなアクセス統計の開示や、セルフアーカイビング事例の紹介を通じて、研究者の投稿意欲をかきたてる必要がある。 |
注記: |
---|